「あなたの声」の願い

脳卒中や事故の後遺症でコミュニケーションに不自由を感じている方々へのお手伝いをします。
もっともっと失語症の方々の笑顔に出合いたい、多くの人に失語症の事を知ってほしい、それが「あなたの声」の願いです。

  • あつまれ425

    あつまれ425

  • イベント報告

    イベント報告

  • イベント案内

    イベント案内

  • 失語症について

    失語症について

  • 地域の支援先

    地域の支援先

  • あなたの声 通信

    あなたの声 通信

BLOG

残り一回。長い間ありがとうございました

日時 :6月19日(水)14:25~16:10
場所 :総合リハビリセンター 通所リハ
参加者:前半3名、後半3名、ST1名、CPA 2名

【前半】持ち寄られた新聞記事を音読し、記事の内容について話し合いました。
①7/6.7に徳川園で行われる、将棋の王位戦での「勝負おやつ」8品の候補発表
②全国一の和傘、奇しくも猛暑日に色とりどりの傘の大輪が咲いた
③いつもゴルフの話題を提供して下さるYさん
(ご家族より)
通リハから帰ると直ぐに、皆さんの記事をスクラップされ、今では随分厚くなった由。この大事な生きがいがなくなるのは本当に残念だし、寂しい。今後どうすればいいの? 思ってもいないYさんの姿に触れ、改めて無念さが募ります。

【後半】 体調確認後、本日の課題は、ニュース文について、音読&内容の確認です。
①「6月は税金が安くなる」 
時々詰まりながらも、それぞれのペースで音読。皆さん、この話題はご存知なくて、「家族任せ」と苦笑気味。

毎回のように、参加者が減っていくのを見るのは、辛いです。私ごとですが、記録を見返すと実に11年間関わりを持たせて頂いていました。先生からも、残り一回なので、休まないで来て下さいねとの、お話あり。長い間ありがとうございました。

装着型サイボーグ「HALFIT」を体験

知多半島失語症サロン6月活動報告
日時:2024年6月16日(日)13:00~16:00
場所:半田市中央公民館2階学習室(雁宿ホール隣)
参加者:12名[会員5名・家族4名・ST1名・CPA2名]

活動内容:
①近況報告
②体験報告発表の練習
③ロボケアセンター理学療法士さんのお話と装着型サイボーグ器具(HAL)の装着による利用体験

装着型サイボーグ「HALFIT」とは:身体機能を改善・補助・拡張・再生する事ができる装着型サイボーグ。人が体を動かそうとすると、その運動意思に従って脳から神経を通じて筋肉に信号が伝わり、その際、微弱な「生体電位信号」が体表に漏れ出してきます。HALは装着者の「生体電位信号」を皮膚に張ったセンサーで検出し、意思に従った動作を実現します。

身体を動かそうとする動作意思を反映した信号が脳から筋肉へ伝達され、その信号を読み取る、HALFITという「装着型サイボーグHAL」を使用して、麻痺側の上肢の曲げ伸ばしを4人の会員さんが体験いたしました。チャレンジされた4人の中で病歴の一番長い会員さんは、装着前から諦めておられましたが、実際に行ってみると一番反応が良く、上肢を「上げ下げ」したり「曲げたり伸ばしたり」いう動作が意思どうりに動くことを体験されました。誰でも「装着すれば直ぐにそれが出来る」ということではないとの事ですが、麻痺側の手が意思によって動いてくれることを体験されているご様子に、見学していた他の会員さんやご家族の方もびっくりしておられました。自分の意志で動かす事ができることを実際に見る機会となり、新たな希望がそれぞれの中で抱ける良い機会となったようです。

◎8月 開催日時:8月25日(日)13:30~15:30 場所:半田市中央公民館2階学習室
〔名鉄河和線 知多半田駅(金山駅から約30分)下車   徒歩3分 雁宿ホール隣です。〕

ハンドベルを楽しむ♪

第376回 はなの木会例会
日時 :令和6年6月16日(日)13時15分~15時 
場所 :名古屋市障害者スポーツセンター 1階ボランティアルーム
参加者:15名(会員6名・家族1名・ST2名、見学1名(家族1名)CPA4名)

◎近況報告
•自転車で一時間かけて鶴舞公園まで行った。バラの花がきれいだった。
•変わらず元気で、庭木の剪定や草刈りをしている。近所で音楽会を楽しんだり、ショッピングモールへ行ったりした。
•相変わらずだが、テレビで野球の試合を見た。中日を応援している。
•デイサービスに行っているが、仕事がなくて困っている。ゲーム(スイッチ)を楽しんでいる。
•喫茶店「ドリーム」の25周年感謝デーに行ってきた。行った時は満席だった。
•話すのが苦手だが、よろしく。デイサービスで運動をしたりしている。

◎報告事項
•総会と会計報告
1.   今期の会長はHさん、副会長はSさん、会計はSTのSさんにお願いすることになりました。
2.   2023年度の活動報告
3.   2023年度の会計報告
•愛知県失語症友の会連合会 総会・交流会(7月6日)への参加について

◎ハンドベルを楽しむ
ハンドベルに触れるのは初めてというメンバーにも、まずは持ち方から教わりながら、ベルを一つずつ担当してもらいました。今日は「ふるさと」と「ドレミの歌」に挑戦。STのIさんの懇切丁寧なリードで少しずつ練習しながら、メロディとベルの音色を楽しむことができました。少し難しいかもという予想を裏切り、初めてにしては上出来だったと思います。

★次回は7月7日(日) 名古屋市障害者スポーツセンター